頭の緊張、手の疲れに親指湯

そんなときに頭の緊張を取ってぐっすり眠れる「親指湯」です。
手の疲れを取るのにも良いです。
用意するのは小さめの容器を2つ。そこに45度くらいのお湯を入れ、親指をつけます。
そのまましばらくリラックス。
親指が赤くなり、体がぽかぽかとしてくればOK。
参照

寺門 琢己 / / 幻冬舎
スコア選択: ★★★★
関連ページ
わけもなく眠れないときの対処法

腰湯中のあわせわざ

不眠症に
ぐっすり眠るために出来ること
わきの下を緩める(目の疲れ、頭痛、豊胸)
目の疲れ、目の使いすぎによる頭痛、胸を豊かにする、乳腺トラブルの予防。などの効果があります。

1.仰向けに寝て万歳します。
2.わきの下の、触ると痛いところを見つけます。(親指で押すようにするとわかりやすいです。)
3.その場所に手を当てたまま脇を閉じ、手ごと温めます。(両方行います。)
参照

寺門 琢己 / / 幻冬舎
スコア選択: ★★★★
=======================================
ここから先は私の所見です。よろしければ参考にしてください。
☆ブラジャーははずしましょう。
☆かける時間は片側3分から5分でいいでしょう。だんだんと心地よく手や脇が温まってきます。「緩んでる緩んでる。」と意識しながら、リラックスして行うと良いです。
☆足は伸ばしていなければいけないと言うことはありません。立てひざにしたり、椅子やクッションなどを使って上げた状態にしたり、楽な状態、気持ちよくやれる体勢でどうぞ。
☆同時にホットアイマスクや蒸しタオルなどを使って目や首、お腹などを温めるのも良いでしょう。
足もみは「ひざの裏側」が重要ポイント(動画付き)

健康サンダルや青竹踏みなど足の裏を刺激する商品は数々あります。
それらを使っていらっしゃる方も多いでしょう。
確かに足の裏を刺激することは頭脳や内臓の刺激になって良いことなのですが、それだけではもったいないのです。
指先や足首、ふくらはぎ、ひざの裏まで揉み解してやらなければ、たまった汚れは抜けません。
足の裏を刺激しても、汚れやコリは拡散するだけなのです。
一時的には楽になってもまたすぐ疲れてしまいます。
足の裏だけではなく、指先、足首、ふくらはぎ、ひざの裏、と順に揉み出して、汚れを運び出して排泄へ導いてやれば、本当にすっきりします。
当りらく屋では、足のコースはどのタイプでも、足先からひざ裏までしっかりとケアをしています。
特に「リフレクソロジー」では「痛いけど気持ちいい」「とても軽くなった」と言っていただき、リピートしてくださる方が多いです。
ご興味ありましたらぜひお試しください。


↑友人宅で撮影しました。
環境は違いますが、りらく屋で行うリフレクソロジーを再現しています。
参照

鈴木 裕一郎 / / 日東書院本社
ISBN : 4528016567
スコア選択:
スポーツのコリを取る(腰のマッサージ)
そんな時に効きます。
タオルと自分の呼吸を使います。
腰からお腹にタオルを巻いてきつく縛ります。
そのままの状態でゆっくりと腹式呼吸を5分から十分。
腰やお腹がタオルで圧迫されるのを感じられます。
タオルと呼吸で自分の筋肉を揉んでいる状態です。
お風呂上りにやるのがオススメです。
スポーツのコリの解消にも役立ちますが、腹筋、背筋の鍛錬としても効果的です。

参照
関連ページ
腹式呼吸について

筋肉痛のしくみと対処法

筋肉痛、冷え、アトピーに「塩マッサージ」
「テニスなどで足が痛いときに。」
掌に軽く湿した塩をつけてひざの周りとふくらはぎをマッサージ。
片足5分から10分。
ナトリウムの効果でこわばった筋肉が和らぎ、血行も良くなります。

以上は

劉 勇 / / 法研
スコア選択:
を参照しました。
更にwebでも塩マッサージに関する情報を集めました。
以下は日本海水さんのページから抜粋です。
「塩を使った暮らしの知恵」
筋肉痛に効く温湿布になる
塩の温湿布には、患部を温め、筋肉痛をやわらげる効果があります。作り方は、塩をフライパンなどで熱く煎って、布の袋に入れるだけ。塩を入れた袋を電子レンジで温めるとより簡単です。
そしてここから下は塩の情報室さんのページから抜粋です。
塩浴の温熱効果
塩の入った温泉は「熱の湯」といわれます。ポカポカ暖まる、湯冷めしない、抹消血管の血流が良くなる、などの効用があります。塩浴後の体温変化を見ると普通のお湯に入るのに比べて体温の低下が遅く、抹消血管の血流が良くなる結果を図に示しました。これは家庭用の風呂180リットルに大匙3倍(0.01%)で効果があることがわかります。
冷え性、肩こり、腰痛などには効果があります。末端血流の改善効果から、抜け毛が減る、痔に効果があるなどもいわれますが、試してみる価値はあります。ただしあまり大きな期待をしないで下さい。自然塩でないといけないという宣伝をよく見かけますが、どの塩でも効果は同じです。
濃い塩水では効果が大きいかという点は疑問です。死海のイメージのせいか非常の濃い塩水を使う例もあります。塩分濃度は、食塩泉0.1%以上、海水約3%、死海平均25%です。
塩浴の美容効果
塩浴では角質が軟化して、余分な角質を取り、隅々まできれいにする効果があります。皮膚表面はツルツルになります。
アトピー性皮膚炎への効果
アトピー性皮膚炎への効果が注目されます。これは海水浴がアトピー性皮膚炎に効くという結果があり、その延長として塩浴の効用が注目されます。これは、1日2回1週間の海水浴治療ですが、皮膚科治療を併用した一種の合宿の成果であり、さらに海水浴は日光浴や運動を併用しているので、塩浴がそのままの効用で効くということにはなりませんが、試してみる価値はあるでしょう。ただ、海水浴でも悪くなる例がありますから注意深くやるようしましょう。
塩マッサージによる美容
塩マッサージは塩浴の温熱効果、美容効果を利用するもので、塩浴より強力なイメージがあります。しかし過度に塩マッサージをすると角質をとりすぎて皮膚を剥き出しにしてしまい、皮膚を痛める場合がありますから、様子を見ながら過度にならないようにしましょう。硬い結晶でマッサージをすると皮膚を痛めます。微粒塩が良いのですが、美そると、雪塩など微粒塩小袋は市場に出ているのが限られているし、小売店に注文すれば買えますが業務用微粒塩は25kgの袋は大きすぎるという場合、フレーク塩(あらしお、瀬戸のあらしお、磯の華、赤穂塩しぶき、ふんわりいそしお、鳴門のあらじお)あるいは凝集晶の塩(伯方の塩、昔塩、シママース、粟国の塩、浜の塩など)を使って、すり鉢でするか、同量以上の水を加えてドロドロにして使うとよいでしょう。
塩マッサージや塩浴の痩身効果
塩マッサージでやせる、または部分ヤセができる。ということがいわれ、エステサロンでも宣伝されていたりします。医学関係の論文検索をしても具体的にやせるという実証研究はないようです。しかし、塩を体に塗って密閉療法の要領でラップを巻き運動をすると、抹消血管の血流が良くなることとあいまって多量の汗が出ます。これでやせたという話はあります。大きな期待ができないかもしれませんが、副作用などマイナス面はあまりないし、ぜひやせたい人は試してみる価値があります。
塩浴、塩マッサージをするときの注意
塩浴は塩を選びません。食塩が一番やすくてきれいなのでよいでしょう。マッサージは前述のように微粒塩か柔らかい塩を使います。ハーブや精油を混ぜて香りを良くするとアロマテラピーの効果も期待できます。自然塩がよいというのはウソです。国内で売られているのは総て海水原料の自然塩です。苦汁、ミネラルが多い塩が良いということもありません。
塩浴、塩マッサージの後はきれいに塩分を洗い流してください。塩が皮膚に残って荒れる人がいます。浴槽の金属部分もきれいに洗い流さないと浴槽を痛めます。
足がむくんだら・・・(セルフケア法)
1.足の指に力を入れて反らし、その指を両手で引っ張ります。全体を引っ張ったり、一本ずつ引っ張ったり足指の間に手の四指を入れて握ったり、回したりするのも効果的です。
2.足の裏のやや前方、五指を曲げるとくぼむ湧泉というツボ(中指の付け根から手の指3本分ほど下の辺り)を両手で強めに押します。正しい場所を押すと、特有の「効く痛み」がありますのでわかると思います。グーっとゆっくり押し込み、スーッと力を抜くように徐々に弱める、というやりかたで繰り返します。ゆっくりじっくり押してください。
1,2とも各5分くらいずつを目安に、両足を行ってください。

今日は以下の本を参考にしました。実際はもっとシンプルな紹介でしたが、私のほうでだいぶ補足いたしました。

劉 勇 / / 法研
ISBN : 4879541397
スコア選択:
部分浴中の合わせ技(水含み)
腰湯や腕湯、足湯などの部分浴中、大さじ1ぱいほどの水を(冷た過ぎない水がいいと思います)口に含んでください。
するとだんだんと唾液腺からドロっとした濃いタンのような唾液が出てきます。
3分ほど経ったらはき捨ててうがいしてください。
そしてまた水を含み、三分したら吐き捨ててうがい。
と2,3回繰り返します。
それだけです。
水を口に含むことで体に「水分が補給されますよ」と伝え、体は安心してたくさん汗をかけるというしくみだそうです。

ホワイトボードと上記の説明文は寺門琢己著「かわいいからだ」を参照しました。
私も実践しましたが汚い話ですが汗とともに鼻やタンが出て、とてもすっきりしました。
また、ネット検索したところちょっと違う方法もわかりました。
以下は引用文です。
身体の細胞が活性化して、潤いを持つためのワンポイントアドバイス。
夜寝る前と、朝起きた後に、
口の中に一口分のお水を含んでしばらく我慢してみてください。
お水にほんの少しのお塩を入れておくと効果抜群。
しばらくすると、舌の付け根の辺りから、
どろっとした唾液が出てくるはずです。
そしたら、すかさずペッと吐き出して、口をすすぎます。
このどろっとした唾液は、いわば老廃物の固まり。
私達のカラダは、不要なものや害のあるものを
排除する機能が自然に備わっています。それが自然治癒力。
でも、快適すぎるこの生活では、そういった治癒力が弱まっています。
悪いものを排出するところが、目詰まりを起こしているのです。
このどろっとした唾液を吐き出すことは、
その目詰まりをきれいにしたのと同じ意味なのです。
これを2~3回繰り返して行うと、身体の細胞まで潤っていきますよ。
お風呂の中で実践すると、身体の細胞が活性化されて、
体の芯から温まり、かなりの汗をかけますのでお試しあれ!
↑こちらはhttp://www.honzitsu.com/mi-yu/addmelc/xq2aygc7.php?id=000から、引用いたしました。
関連ページ
手湯
腕湯
部分浴中の合わせ技(うなだれる)
腰痛・生理痛にひざ立て
顔のしわ対策に「逆立ち」
目じりや口元、まぶたなどの小じわ、たるみ。
高いクリームやめんどくさいマッサージより安上がりで簡単な方法です。
逆立ちです。
でも逆立ちはちょっと大変、とか苦手、と言う人も大丈夫です。
左右の足を開いて、その間から後を見るように頭を下げればOKです。
こうすることでつまりがちな頭蓋骨の縫合部分や顔の血管がじっくりと開き、血行が良くなり、栄養状態が良くなります。結果として皺、たるみの解消につながるのです。
頭や顔の皮が引っ張られて案外気持ちいいです。

関連ページ
自分で出来るマッサージ
しもぶくれ解消に口の開け閉め
首の後ろをつまもう。