外反母趾や浮き指の治療法
外反母趾などの足裏の異常を未然に防いだり、外反母趾気味の足裏を悪化させないように、今すぐ出来ることがあります。
足裏に適度の刺激を与えて、足の指は踏ん張るものなのだということをもう一度思い出させることです。
下駄やぞうりを履いたり、はだしで歩いていれば、いろいろと足裏の刺激があります。
そして同時に親指の関節稼動域を広げて、踏ん張る力を戻してあげることも大切です。
それには、「グーパー」リハビリ運動がぴったりです。
自分で足の裏や指をよくもみほぐし、血の巡りをよくして、足の指が充分動くようにするのです。
ここで詳しく解説しますので、良く理解してください。
まずは自分の手を添えてやってみてください。
親指は身体を支えるための、一番大きな役割を担っていますので、親指の踏ん張る力を鍛えましょう。
指を曲げるだけの動作では、形ばかりの運動になってしまいます。
曲げるのは指ではなくその付け根に当たる、中足関節を思い切り曲げることが正しい「グー」の運動なのです。
また「パー」の運動で指を開かせる場合も、出来るだけ指を反らさないようにして広げてください。
このとき、足裏の筋肉が弱っている人は「つる」事がありますが、繰り返し続けているとつらくなくなるので安心してください。
いずれにしても、最初からうまく出来ないと思います。
ですから、はじめは手を使い、痛みの限界に近いところまで、曲げたり開いたりを繰り返してもらいたいのです。
強さの目安は、次の日の朝まで痛みが残らない程度で、時間は1日片足5分が目安です。
朝、痛みが残っていなければ、更に強くしてください。
強くしすぎたからと言って、後に障害が残るようなことはありません。
コツコツ継続していると、次第に足指の運動稼動域も広がり、踏ん張る力が出てきます。
骨折のリハビリと同じに、軟骨をすり減らす気持ちで行うことが大切です。
これは足裏のバランスを安定させるための運動なので、足裏に異常のない人にも健康を保つためにとても効果があります。
これが出来るようになれば、足うらの筋肉が回復してきている証拠だと考えてください。
筋肉の緊張がゆるみ、重力の抵抗も減るのでお風呂の中で行うのもお勧めです。
なお、痛みがひどい場合はテーピングだけにして、痛みが治ってきてから「グーパー」運動を始めてください。
※テーピング法については下記の本などを参考にしてください
「グーパー」リハビリ運動のやり方
1.左足の場合は左手で足首を押さえて、右手の人差し指を延ばして、右手の親指と残りの三本の指で足の親指を持つ。
2.右手の親指を左手の親指の付け根の下に当てて、回転させる(パー運動)
3.足の親指の付け根から曲げるようにする(グー運動)

参考文献
関連ページ
足指を鍛えるタオルつまみ

足裏刺激、やりすぎ注意

はだしになろう
靴の選び方

外反母趾対策

足の裏で健康チェック

足の体操その2

手が疲れない足のマッサージ法
セパレーターを使おう
お元気ですか(足は親指)

管理人補足
「指上げ足」の人は巻き爪になります。
巻き爪の人は「指上げ足」かもしれません。
●足の指が曲がっている
●足の指や指の付け根部分の足裏に角質が出来ている
●偏平足
●足が冷える
●足が疲れやすい
といった症状がある方にも上記の運動や体操はおすすめです。
腰痛運動を行ってはならない人
適正な運動を行ってこそ効果があるもので、間違った運動をするとかえって悪化させることもあります。
●急性腰痛の場合
激しい痛みの場合はもちろん、一箇所でもキリッとした痛みが残っているときは、安静を第一に。
痛みが鈍くなったら、軽い運動からはじめ、時間もごく短くします。
運動量は、運動したあと爽快な気分になる程度にとどめ、決して焦ってはいけません。
運動の効果は3ヶ月以上続けて初めて現れます。
痛みが取れたからと言って安心は禁物です。
●安静をすすめられている重大な病気がある場合
脊椎カリエス、脊髄腫瘍、癌の脊髄転移、高熱疾患、心臓疾患など脊椎に重大な欠陥があり、専門医から安静をすすめられているような人は当然避けなければいけません。
●現在、コルセットを着用している場合
コルセットを着用している人は、腰筋と腹筋がコルセットに支えられているために弱くなっていますから、はずしてすぐに運動することは危険です。
まず、コルセットをはめた状態で準備運動を続け、筋肉を強化することが大切です。
腰筋、腹筋がコルセットを外しても耐えられる状態になってから、始めるようにしましょう。
こんな運動は避ける
急性腰痛(ぎっくり腰)の場合、痛みが軽くなったら少しずつ軽い運動を始めるが、これら3つの動作は避けること。
1.仰向けで足を伸ばしたまま、上体を起こす運動
2.仰向けで膝を曲げた状態から、頭と腰を上げる運動
3.仰向けで、膝と指先を伸ばして両足を上げる運動

参考文献
関連ページ
ぎっくり腰になったら

良さそうでかえって悪い病院頼み

四つんばいからだ回し(ぎっくり腰を楽にする)

体に痛みが!冷やす?温める?
腰痛の原因と検査

坐骨神経痛のチェック法

猫体操

腰痛改善・予防
ぎっくり腰になったら
重いものを持った瞬間にぎくり。
その痛みは、なった者にしか分からない、と言われるほどです。
ぎっくり腰の場合は骨や関節に異常があると大変ですから、動けるようならまずは医師に診てもらってください。
ただし動けないほどつらい時はとにかく安静に。
膝を立てて仰向けに寝るか、腰の片側が痛い場合なら、痛い側が上になるように横向きに寝て痛みが和らぐのを待ちましょう。
異常がないときは、マッサージでかなり痛みが緩和できます。
お腹をマッサージして腰の痛みをとる●5分間●
安静にして、おへその周りにある「水分」「天枢」のツボを、ソフトに揉みます。
ぎっくり腰なのに、何でお腹を?
と不思議に思う人もいるでしょうが、経験上、お腹をマッサージしてあげると、背中の緊張がゆるむことが多いのです。
腸の神経のバランスが崩れて、反射的に腰の痛みが出ていると考えればよいでしょう。
イスの背もたれを利用する●5分間●
イスの背にお腹を押し付けるようにして圧迫しても、痛みはかなり和らぎます。
押し付け具合は、痛みを少し感じる程度に。
イスが倒れないように、誰かに支えておいてもらうか、壁などに当てておくと安全。
それと、イスの背から上体を起こすときは要注意。
急に起こさないで、膝を落としながら、ゆっくり起こすようにします。

参考文献
関連ページ
良さそうでかえって悪い病院頼み

四つんばいからだ回し(ぎっくり腰を楽にする)

体に痛みが!冷やす?温める?
筋肉を使わない分、靭帯・関節包に負担がかかる

自分で出来るマッサージ

※肩や背中のコリはお腹の緊張からきていることが多いものです。
両手でお腹を何回もつまみましょう。
お腹がリラックスして肩や背中の痛みも軽減します。
★管理人補足
ぎっくり腰は、患部を冷やしながらじっとしていれば普通はその日のうちに、ひどくても2,3日でなんとか身動きできるようになります。
両膝を立てて仰向けに寝た状態で片膝を胸に近づけるようにすると、無理なく背中の筋肉の緊張を和らげることができます。
四つんばい体回しなど無理のない範囲で行っていきましょう。
なお、ぎっくり腰になると背中が丸まり、いい姿勢で座ることができなくなりますので、座っている間も腰に大きな負担がかかります。
ごはんも立って食べるか、膝立ちで食べるかして、できるだけお尻をつけて座らないほうが早く治ります。
筋肉を増やすとやせやすくなる
よって、筋肉は人体最大の器官であり、また次に示すように、
●人間の部位別、体熱産生の割合(安静時)
骨格筋 20%
肝臓 20%
脳 18%
心臓 11%
腎臓 7%
皮膚 5%
その他 19%
安静時の体熱産生は20%(心臓の筋肉とあわせると31%)もあるのです。
中等度の動作による運動をすると、80%近くまで、骨格筋から体熱の産生が成されます。
よって、筋肉を動かし、筋肉の量を増やすことが、体熱を上げ、痩せやすい体を作る、と言う結論になるわけです。
そもそも、女性が男性よりも太りやすいのは、筋肉量が少ないので、体温も低い、と言う点にあるのです。
また年齢とともに太りやすくなるのは、年々筋肉量が減少し、基礎代謝が落ちていくのも大きな要因です。
人体の筋肉は、400種類以上あるとされますが、その75%は、ヘソより下の下半身に存在するので、下半身を鍛えることが効率が良いのは明らかです。
しかし、運動の基本として、上半身より始め、次第に下半身に下げていく方が、筋肉のコリや疲れが残りにくくなります。

参考文献
関連ページ
アイソメトリック運動
>


お尻を締めてお腹をへこませる

本能に従った塩分摂取なら問題なし
有酸素運動関連↓
全身のストレッチ
腰と脚のストレッチ
腿の筋力をパワーアップ
脚と腰の運動
エアロビクス
スポーツ後のクーリングダウン
唐辛子ウオーキング
歩きすぎて疲れたらシャワーで温冷刺激&マッサージ
1.足全体に温かいシャワーをかけます。
最初は足先からかけ、シャワーヘッドを回しながら徐々に上のほうへ当てていきます。
2.両足に温かいシャワーをかけたら、次は水をかけます。
温水と同じ要領で足先から始め、徐々に上に当てていきます。
3.両脚各2~3回ずつ繰り返したら、最後に足の裏に温かいシャワーをかけます。
転倒しないように注意して行いましょう。
ポイント
シャワーの水圧を強めにして行いましょう。
マッサージ効果が加わります。

参考文献
関連ページ
左右のゆがみ矯正法(足の疲れ・ゆがみを改善し、正座しやすくなります)

足指を鍛えるタオルつまみ(足のだるさ解消にも)

手が疲れない足のマッサージ法

関連画像。足の体操。↓


内臓の病気が肩や背中に
確かにストレートにその部分に痛みが出るのが普通ですが、中には体の別な場所に痛みが出ることがあります。
そのような痛みを専門的には「放散痛」と呼びます。
ずっとしつこい肩こりに悩まされていたら、実は高血圧だったとか、
本当は心臓に異常があった、
あるいはすい臓が悪かったと言う例もあります。
しつこい肩こり以外に、何か別な症状はないか、体調はどうかということに気を配り、何かおかしいと思ったら、内科で検査を受けてみると良いでしょう。
肩や背中に痛みが出る内臓の病気
●首から肩→高血圧など
●主に右肩→胆石や胆のう炎など
●主に左肩→狭心症、心筋梗塞、膵炎など
●主に背中→胃潰瘍、十二指腸潰瘍、尿路結石、腎臓結石など

参考文献
関連ページ
腹部のチェック

肝臓が弱ると・・・

白目が黄色い

腎臓が弱ると・・・

まぶたがむくむ
脾臓が弱ると・・・

左肩がこる人は?
心臓が弱ると・・・

すい臓が弱ると・・・

大胸筋がつる肩こりは?
右肩がこる人は肝機能が低下している?

コーヒーを飲むと頭痛が和らぐ
ホットストーン買いました


玄武岩です。
ホットストーンセラピーに使う石です。
日本語では「温石療法」ですね。
買いました。
なぜ買ったかと言うと、少し前にとあるマッサージ屋さんに受けに行ってホットストーンセラピーを受け、とても気持ちよかったからです。
受けたその日にネットで買いました。
自分や友達などに試し、施術に取り入れる練習をして感じをつかんできたので、実際にお客様にも取り入れてみましたところ、上々の反応です。
タオルの上から当てて押したり、オイルトリートメントのときに軽く当てて滑らせたりしています。
石の温度は50~60度くらいです。
ただ置いておくだけでも
「気持ちいい」
「重さが良い」
「あったまる」
など好反応、好感触。
実際、蒸しタオルで温めただけのときより体の熱が長続きして、マッサージ効果も高まっています。
使えるヤツです。
ホットストーンを当てて特に気持ちが良い所は
●両肩甲骨の間
●眉間
●腰
●足の裏
などです。
ホットストーンを使った施術をご希望の方は、お気軽にお申しつけくださいませ。
以下詳細です。
■ホットストーンセラピーとは?
火山のマグマが固まって出来た石で自然により研磨されて、滑らかな肌触りとなった玄武岩を使用します。
温めた玄武岩の遠赤外線が 身体の奥深くまで浸透し、体の芯に蓄積した疲労と痛み、冷えを解きほぐす効果があります。
まるで、温泉入浴後のように血液とリンパの流れを促進し、ストレスや筋肉疲労を緩和 自己治癒力を高める事ができます。
また、ストーンセラピーは、普通のマッサージの5倍ともいわれる大変パワフルな効果があるのにもかかわらず、自然の素材を使用している為アレルギーや拒否反応を起こす事が無い 安全で治療効果が高いとされています。
■ホットストーンセラピーの特長
凝り固まった筋肉を温めた石を使い、ゆっくりと凝りをとりながらトリートメントを行っていきますので、冷え性、むくみ、生理痛の方に特に効果がありもみ返しがないのも特徴です。
■ホットストーンセラピーの効果は?
筋肉の深い部分まで凝りをほぐすことができスッキリする。
血行とリンパの流れが改善される。
新陳代謝がよくなる。
自然治癒力を高める。
心身共に深いリラクゼーションが得られる。
ストレス解消。
体内に溜まった老廃物を排出する。
美容効果が高い。
生理不順、腰痛、むくみ、冷え性、不眠症、便秘、頭痛の改善。
シミの意外な原因
ブラジャー、ショーツ、ガードル、ストッキングなど素肌に密着する下着類は、みなシミを作る可能性を持っています。
ゴムやワイヤー部分が肌を締め付け、体に無理な力を加えるため、黒ずみ、皮膚炎の原因にもなります。
この手の下着を選ぶときには、本当にサイズがあっているか、特に気を遣う必要があるでしょう。
もうひとつ気をつけなければいけないのは、静電気です。
意外と知られていないのですが、静電気はシミを作るもとになるのです。
先にあげたような下着類は、ほとんどナイロンなどの繊維でできています。
そのため、下着全体が静電気の発生工場と化している場合も少なくありません。
人間の皮膚は通常マイナスの電気を帯びていますが、化学繊維は電気的にプラスの状態になっています。
そのため、体と衣服の間で一種の通電状態が発生し、静電気が現れてしまうわけです。
しかも、衣服や下着に静電気が起こると、体内の酵素が影響を受けて、メラニン色素が沈着しやすい状態を作ってしまいます。
そして、メラニン色素の沈着に気づかないまま放っておくと、しみが出来るわけです。
日焼けなどしていないのに、しみができてしまうとしたら、身につけていた繊維を疑ってみる必要があるのです。
静電気がおきやすいものを身につけるときには、静電気防止スプレーを使うなどの工夫をしたほうがいいでしょう。
アクセサリーにもご用心
静電気を起こすのは衣服だけではありません。
ネックレス、ブレスレット、イヤリング、ピアスなど直接皮膚に接触するアクセサリー類も静電気を起こしやすいアイテムです。
眼鏡も、鼻あてやこめかみなどフレームがあたる部分にシミを作っている人が少なくありません。
眼鏡の大きさが合わなかったり、つる部分がゆるんできたりしていると、圧力のかかり方が不安定になり、通常以上に皮膚に負担がかかり、シミを作りやすくなります。

参考文献
関連ページ
シミが消えていく「なんその法」

サラダでできるシミ・しわ

シミ・そばかすの原因と対処法(シミ・そばかすも体の酸性過多が原因?)

アロエの生葉化粧水

メラニン排出マッサージ

下着選びについて

きついブラジャーはやめよう
しみになりやすい部分の洗い方
特に、うっすらとしみができ始めているようなとき、無鉄砲に洗顔をやりすぎると、かえってシミを濃くすることもあるのです。
しみができやすくなっている部分を洗うときは、石鹸の泡をなでるように、特に優しく洗います。
角質が気になる時も、洗顔ブラシなどは使わず、繊維のやわらかいガーゼを指先に巻いて、石鹸の泡を転がす気持ちで滑らせる程度にとどめましょう。
なお、洗顔料を使って顔を洗うのは、1日2回程度にとどめておくべきです。
1回に洗顔する時間は3~4分くらいがベスト。
朝起きたばかりの洗顔は、それほど汚れているわけではありませんから、ぬるま湯でほこりを落とすだけで充分です。
肌がデリケートなときにたびたび石鹸で洗顔すると、肌の油分をとりすぎたり必要な角質をはがしてしまったりします。
過ぎたるは及ばざるが如し。
過剰な洗顔は素肌を傷める元なのです。
自分に合った洗顔料の選び方
さまざまな洗顔料が売られているので、どれが自分にあうか迷ってしまいますね。
残念ながら、どんな人にもぴったりと言う洗顔料はありませんが、なるべく使わないようにしたいのは次のような石鹸です。
1.やたらと高価なもの
2.香りが強いもの
3.泡立ちが良すぎるもの
4.潤い成分など、付加的な配合物の多いもの
香料や着色料は肌に負担を与えます。
また、防腐剤や界面活性剤が含まれている液体ソープもおすすめできません。
保湿成分配合の洗顔料も、顔を洗うという本質から言えば、必要ないものが含まれていると考えなければなりません。
顔を洗えば、表皮の皮脂の一部分が洗い落とされるのですから、多少、突っ張るのが当たり前なのです。
また、植物成分、天然素材とうたってあるものだからといって、必ずしも安心はできません。
実際に使ったときに、かゆみやひりひり感を感じるものは、あなたの肌に合わないと考えましょう。
もったいない気もするでしょうが、思い切って捨ててしまいましょう。

参考文献
関連ページ
シミ・そばかすの原因と対処法
顔の洗い方1

顔の洗い方2

★管理人補足
以下の
に書かれていた田口ランディさんと基礎化粧品開発者さんとの対談を抜粋いたします。
「あんた、化粧水はしっとりが良いと思っているでしょ?」
「はい」
「あかんなあ」
「え、しっとりはダメなんですか?」
「いいですか?しっとりするってことは、かわかないってことですよ。乾かないってことは、オイルが入ってるんです。油と水を混ぜるためには何が必要かわかりますか?」
「わかんなーい」
「界面活性剤でんがなー。あれが入ってるんです。食器洗剤で顔濡らしてるようなもんです。界面活性剤が、毛穴から皮膚に入ると、皮膚に必要な水分を連れ出して、不要な油分を連れてくるんです。しっとりしたって、肌がきれいになる訳がない」
・・・・・
「で、あなた、毛穴の汚れ落とすパックとか使ってますでしょ?」
「はあ、まあ、ときどき」
「あかんなあ」
「はあ・・・・・」
「いいですか、乳液、クリーム、化粧水、顔にぬるものはほとんどが毛穴をつまらせる成分が入っているんですよ。しかしそれらの汚れに色はついていません。黒いのは、毛穴につまった化学物質のせいで、毛穴の中がシミになって変色しているからです。スコープで見たら一目瞭然でんがな」
「え、じゃあ、あれって汚れじゃないんですか?」
「シミでんがな~。シミもできますよ。寝る前にクリームなんか顔に塗りこんで、何が栄養クリームですか、あんなもん時間がたてばみーんな皮膚のゴミです。いいですか、皮膚ってのは身体の中の老廃物を外に出す機能なんです。身体の外のものを中には入れません。もし皮膚が身体の外から水分を吸収したら、海で泳いだら水膨れで死んでしまいますがな。皮膚は絶対に外のものを内側には吸収しないんです。栄養クリームは皮膚の内部には入りません。コラーゲンもいっしょ。みんな毛穴に詰まっているだけです。それをパックでこそげ落として、そこにまた新たなゴミを塗りこんでいくわけですから、毛穴も化学反応のひとつも起こしたくなりまっせ」
敏感肌の人が使おうと思ったら、透明な石鹸を使った方がいい。無香料、無着色、かっちりと堅くて、透き通った石鹸。
分子がきれいに並ぶと石鹸は透明になる。
そういう石鹸はよ~く煮あげられて、よ~く混合撹拌されて、塩で分離せずに作ってるはずだ。だから油脂の中の肌にいい成分もちゃんと残って、しかも刺激が少ない。
洗顔石鹸はね、手の上でよーくよーく泡立てて、泡を顔に塗るような感じで使うんです。そのまま30秒くらい泡を顔に塗っておくんです。洗濯物だって、浸け置き洗いするとよく落ちるでしょうが、それといっしょ。で、ぜったい落とすときもごしごししないで、水でぴたぴたするように落とすんです。
肌は、あなたの首の皮膚と同じ程度にはきれいになります。それ以上はきれいになりません。首と顔はつながってますから、首くらいきれいに戻ると思ってたら間違いない。
特にアホらしいのは、日焼け止めクリーム。あれには金属がたっぷり入っているんですよ。それが、皮膚の上に長時間放置されて直射日光を受けるんです。化学反応起きます。当然ですよ。日には焼けないけど秋には肌が黒ずんでくる。
「顔は泡で浸け置き洗い、何があってもこするな。日焼け止めは塗るな。しっとりとする化粧品はいっさい使うな。なるべく化粧するな。夜10時以降に物を食べるな。バター、牛乳、チーズ、乳脂肪分をとるな。何度も洗え。石鹸はいいもん使え、これで顔が首になります」