回数券に関するお知らせ
2014年4月1日より消費税が5%から8%に引き上げられることに伴い、りらく屋も回数券ご購入代金に限り、4月より別途規定の税率分を申し受けます。
消費税抜きで買えるのは本日と31日の月曜のみとなりました。
回数券のご購入のみのご来店も受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。
1枚は13000円でしたので14040円になります。
2枚は24500円→26460円。
3枚は36000円→38880円。
4枚は45000円→48600円。
5枚は50000円→54000円となります。

みなさまへの負担増となることが大変心苦しいのですが、回数券はとてもお得に設定しているため、もともと利益が薄い商品です。
諸経費・関連消耗品費等の税率もすべて上がることを考え、安定した施術のためにこのような措置とさせていただきますことをご理解いただだければ幸いです。
回数券をこちらでお預かりする場合は今まで同様税抜き価格で1割を追加でいただきます。
施術料金は変わらず、据え置きで現行どおりにする予定です。
割引券、シニア/障害者割引きなども同じように行う予定です。
2014年4月までにご購入くださった回数券は消費税に関係なく今までどおり無期限でお使いいただけます。
ご質問等がございましたら電話やメールで、またはご来店時になんなりとお申し付けください。
回数券のシステムについては「回数券のご案内」をお読みください。
電話 03-3388-3372
メール koisewazanaha@@yahoo.co.jp
↑@をひとつお取りください。
りらく屋 花澤誠子
41件目の口コミをいただきました。
体がスッキリ★4.5
ビジネスホテルのマッサージ後の、よくあるドッとくる感覚がありません。
むしろ、本当に体がほぐれてスッキリしました。
また、腰痛の原因もしっかり教えてもらえましたので、今後の予防法にも役立てます。
とにかく、ていねいなお仕事をされます。

とのこと。
ありがとうございます。
お住いは遠方で、東京に来るのでどこかいいところはないかと探し、当ブログを見て好印象だったので決めたとのことでした。
喜んでいただけて何よりです。
これからもブログを真面目に続けたいと思います。
ツボゲッチューりらく屋のエキテンページはここをクリック
お客様からおはがきをいただきました。
抜粋してご紹介します。
「先日は心のこもった施術ありがとうございました。
おかげさまで背中と首は翌日から、ぐ~んとよくなりました。
一晩中首と背中がポカポカでした♡
また伺わせていただきますね。
よろしくお願いいたします。」

T・K様は首の寝違えと腰痛にお困りで、お友達の60代女性、K・S様のご紹介でいらしてくださいました。
K・S様はりらく屋のエキテンページに27件目の口コミを書いてくださった方です。
ありがとうございます。
これからも受けた人がご友人やご家族など大切な人に「紹介したい」と思えるような、
●丁寧で親身な接客
●快適で効果的な施術
●くつろげる施術環境
を目指して頑張ります。
よろしくお願いいたします。
朝のジョギングは健康に悪い
一日の中で、時間帯によってどんな病気になりやすいかという、病気の時刻表のようなものがあります。
例えば、朝6時頃には脳梗塞が多いようです。
そして7時~8時にかけては狭心症、
10時頃だと心筋梗塞です。
これらは心臓の筋肉に酸素を送り込んでいる血管が、狭くなったり、詰まってしまったりして、胸が苦しくなったり、意識を失ったり、身体が動かなくなったり、ひどい場合には死に至る危険性もあります。
朝起きてすぐのジョギングは、これらの病気のきっかけになりやすいのでよくありません。
わかりやすく言えば、まだエンジンが温まっていない車のアクセルを急に踏み込んで、エンジンに負担をかけてしまうと、エンストを起こしやすいのと同じことです。
朝、健康のためにジョギングをするというのが一般的になったのは、
「早起きは三文の徳」
という言葉があるように、「早起きはいいこと」という社会の風潮と、医学的に「空腹の時に運動すると死亡が燃焼しやすく、ダイエット効果がある」ということがあります。
ですから、早起き自体は良いとされることですが、ジョギングのような運動を朝するのは、やめておいたほうがよいでしょう。

参考文献
関連ページ
高脂血症だと認知症になりやすい(動脈硬化が進むと心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしやすくなります)

健康のためにスポーツはしない

過激な運動による体の不調

危ない健康法

ゴルフ中の突然死を防ぐ7箇条

心臓が弱ると・・・

エキテンに40件目の口コミをいただきました。
14:00の男!
★5.0
こんにちは。
本日は大変お世話になりました。
丁寧な施術満足致しました。自分の体に歪みが意外と無いことが分かり収穫でした。
何回かうかがうと良さがなお分かるかもしれませんね。
体が楽になりましたよ!
また寄らせて頂きます。

とのこと。実際に本日もご予約を取ってくださっています。
ありがとうございます。
りらく屋では宣材写真やPRビデオで女性モデルの方を写しているせいか、「女性専用」と勘違いされてしまうことがあるのですが、男性も女性も区別なく、お受けしております。
中野区でエキテンに登録している治療院やリラクゼーションサロンは133件ですが、おかげさまでりらく屋は
中野区×マッサージで5位、
中野区×整体で4位、
中野区×健康・美容で2位となっております。(2014,3月現在)
順位が全てではありませんが、お客様からのご感想やエキテンでの評価は励みにもなり、課題を考える素材にもなっています。
他のお店の口コミなども比較にして参考にしつつ、もっと上を目指して、皆様に喜んでいただけるよう、頑張ります。
帽子、遺伝、パーマ、海藻。ハゲに関する噂と真実
「海藻類は発毛に効果アリってほんと?」「ウソです」
ワカメなどの海藻類をたくさん食べると、増毛効果があるという言い伝えに医学的根拠はありません。
髪の毛は、ケラチンなどアミノ酸の結合成分によって出来ていますから、アミノ酸の摂取は確かに有効かもしれません。
でも、海藻類に含まれているアミノ酸はわずかです。
薄毛の悩みに効果は期待できません。
海藻に多く含まれるヨードには
「新陳代謝を高める」
「甲状腺ホルモンを作る」
「生殖器系を健全化」
といった作用があります。
海藻にはビタミンや亜鉛などのミネラル、カルシウム、食物繊維も豊富なので、
「心臓血管系の機能を円滑にする」
「血中コレステロール値を正常に保つ」
「脂肪の代謝を促す」
「精神障害の予防」
「骨や歯を丈夫にする」
「便秘の解消」
といった素晴らしい健康作用があります。
その万能イメージがひとり歩きして、増毛・発毛効果があると信じこまれてしまったのかもしれません。
また、海藻の見た目が髪の毛に似ていることも、錯覚を招く要因になったと思われます。
世界中で日本人ほど海藻をたくさん食べる民族はいないと言われていますが、日本にも薄毛の人はたくさんいます。
そこからも、発毛に効果が無いことがわかります。
「パーマをかけ過ぎるとハゲるってほんと?」「ウソです」
技術を持った人が正しくパーマをかければ、ハゲる原因にはなりません。
過去には、髪の毛を引っ張る力が強かったために脱毛する事故もありましたが、現在のパーマは髪の毛に引っ張る力がかからないように工夫されていますし、より弱い力でしっかりとパーマがかかるように改良されています。
仮に、パーマが原因で脱毛したとしても、毛根が破壊されているわけではなく、断毛の場合が多いので、しばらくすると伸びてきます。
髪の毛だけでなく、頭皮にもパーマ液が浸透するので、弱酸性の頭皮にアルカリ性の液が浸透することを考えるとちょっと怖い感じがすると思いますが、技術の進歩がありますから、ぜひ色々なヘアスタイルを楽しんで欲しいと思います。
「ハゲは遺伝する?」「嘘です。」
あまりにも有名な医学都市伝説の1つですが、ハゲや薄毛が遺伝するということは証明されていません。
実は、ハゲに関係する重要な遺伝子は「ミトコンドリアDNA」に存在します。
そして、ミトコンドリアDNAは女性のものしか子孫に残らないのです。
つまり、父親のハゲ遺伝子や祖父のハゲ遺伝子は子供には伝わっていません。
ですので、心配する必要はありません。
脱毛の原因自体は色々と考えられていて、たとえば、テストステロンという男性ホルモンが強い人ほど、はげやすいと言われています。
その他、ストレス、食生活、睡眠不足、運動不足、頭皮環境などが影響していると言われます。
「帽子をかぶるとハゲるってほんと?」「うそです」
たしかに、長時間帽子をかぶり続けると、頭皮が蒸れた状態になり、雑菌が繁殖しますから、毛根にとっては良くない状態です。
でも、帽子をかぶっていることで禿げるということはありません。
特に、帽子が欠かせない夏の炎天下では、直射日光が当たることのほうが、毛根や頭皮へのダメージが大きいでしょうから、汗をかいたら頭の汗を拭くとか、休憩中には帽子を脱いで、頭を換気するなどして、雑菌の繁殖を抑えるようにしましょう。

りらく屋では頭皮を柔軟にし、血行を促進して髪と頭皮を健やかに保つことを目的とした
「頭スッキリコース」がございます。
ハールワッサーを使うと更に爽快感と頭皮環境の改善効果が上がります。
+500円です。


参考文献
関連ページ
白髪・抜け毛・薄毛の原因と対策。ツボ。

抜け毛、パサつき髪予防に帽子をかぶろう

髪の悩みの原因と対策

白髪&抜け毛が気になるときは

足裏の痛みとしこり/足底線維腫症とは

が人気記事に上がり、上位を維持しているので調べたところ、
「足裏 しこり」でグーグル検索すると一位でした。

上記の記事での「しこり」は揉んで感じるもので、普段は何も感じず、見てわかるものでもありません。
しかし立ったり歩いたりするだけで、足の裏にコリコリと当たるしこりを感じ、つま先を脚の方向に持ち上げる(背屈させる)と、足底に隆起が見られたら足底線維腫の可能性が大。
足底線維腫とは足裏、特に土踏まずにある足底腱膜を中心に発生する良性の腫瘍です。
増殖力が高い為、ガンと勘違いしてしまう人も少なくありませんが、良性腫瘍なので滅多に命に関わる可能性はないものと言えます。
しかし、良性腫瘍であっても悪性腫瘍に変異する事もあるので、油断は禁物です。
足底線維腫が発生する原因は、足裏から足底腱膜への刺激が繰り返される事や感染などが考えられています。
初期の足底線維腫は、皮膚の盛り上がりも小さく目立たないのですが、進行していくと皮膚の盛り上がりがどんどん大きくなり、タコや魚の目どころではない大きさにまでなってしまいます。
ここまで行くと足裏が地面に接していなくても痛みがあり、歩行困難にもなってしまいます。
足底線維腫の治療に当たっては、足裏に起きているしこり・痛みの正体が何であるかを検査で調べる事から始まります。
見た目で判断できないサイズの腫瘍であってもエコー検査で発見する事ができるので、足底腱膜炎との区別をつける上でも超音波検査は欠かせません。
その結果、必要であれば切除手術を行います。
除去手術の他にもサポーターやインソールを使用する対症療法が行われることもあります。
まずは整形外科にご相談を。

参考ウエブページ
足裏に起こる痛み・違和感の原因【足底線維腫症】の症状/治療/検査
足底線維腫の治療とは?
マッサージで痛みを緩和・解消する方法
マッサージは、入浴や温熱療法などの後に行うと効果的です。
体が温まり、血流が盛んになっている時にマッサージを行えば、さらに痛みのある場所の血の巡りを良くし、筋肉の強い緊張を和らげ、痛みを取ってくれるからです。
特に筋肉のこわばりが原因である
●肩こり
●慢性の腰痛
●太ももの筋力低下が原因の膝痛
などに有効です。
ただし、あまりに強い刺激のマッサージを行うと、かえって痛みが強くなることもありますので気をつけてください。
ぎっくり腰や膝の関節痛など、痛みが激しい時などは自重しましょう。
また、身体に熱があったり、体調が悪い時も、行わないほうが無難です。
リラックスできる場所で、信頼できる人からマッサージを受けるのがおすすめですが、自分で行うこともできます。
痛みを感じる背中や腰の筋肉に、次に紹介する軽擦法や揉捏法、強擦法、叩打法を中心にゆっくり、穏やかに行います。
マッサージのコツは
「はじめ柔らかく、次第に強く、最後にまた軽く」です。
また、揉みすぎより、もみ足りないほうが良いとも言われています。
マッサージの具体的なやり方

1.軽擦法
手のひらや手指を使って軽くこする方法です。
手の摩擦により皮膚の温度を上げ、血流循環を良くします。
細胞の生まれ変わりなどの新陳代謝が活発になる効果があります。
マッサージによる治療法 ●軽擦法●

2.揉捏法
親指と他の4指、あるいは手のひらの間に筋肉をはさみ、もむ方法です。
つかむ、揉むという動作が基本です。
疲れた筋肉を揉みほぐすことによって、筋の静脈の流れを促進し、血管を拡張させます。
筋肉の萎縮や、筋肉疲労の回復・予防に効果があります。
揉捏法

3.強擦法
指先、親指、手のひらを使い、皮膚に密着させたまま強くこする方法です。
円を描くようにこすったり、もんだりします。
按撫(あんぶ)法とも言います。
硬くなった筋肉や筋を押すような感じで、強くこすることにより、筋肉や筋の柔軟性を取り戻し、皮膚のこわばりも回復させます。
マッサージの手技。ラビング(こする)

4.叩打法
手を軽く握りこぶしで叩く手拳叩打法、手刀で切るように叩く切打法などが代表的な叩打法です。
弾力的かつリズミカルに治療部位を叩くことが大切です。
叩く時間は、その時の痛み具合などによって変えていきましょう。
叩打法

参考文献
関連ページ
マッサージの目的、効果、禁忌

マッサージで心地よい刺激を与える(気持よく効果的なマッサージ方法)

りらく屋で行う基本手技一覧

よく効く擦り方(肩こり)

マッサージ、ストレッチのやり過ぎは筋肉を痛める

他力依存は筋肉のゆるみを起こす(ゴリゴリマッサージ、バキバキ矯正のこわさ)

How to ストレッチ&マッサージ

「かかとつけ正座」で腰痛、不良姿勢、O脚、むくみ改善(動画付き)
また、脚のかたちが悪くなるからと敬遠される傾向にもあるようです。
でも、それはかかとを開いて座る間違った正座のせいです。
かかと同士をつけた正座にはメリットがたくさんあるのです。
特に腰痛、坐骨神経痛、背骨の歪み、O脚、冷え・むくみを気にしている方はぜひ正座の習慣を取り入れてください。
1.両足のかかと、膝をくっつけ、つま先を立て、足を揃えて正座をします。
(ホワイトボード左上)
2.同様に足の指の爪を床につけて甲は浮かすようにして正座をします。
足の指には腰痛や坐骨神経痛に効くツボがあるので、そこに刺激を与えます。
(右上)
※冷え・むくみがある方は硬くなっているのでとても痛いです。
3.同様に膝、かかと、ふくらはぎをつけたままその上におしりをおろして正座をします。
かかとの上に坐骨が乗ります。(左下)

1.2.を行う際は、痛くならない程度に注意してください。
柔らかい方は、おしりの方に体重をかけるとより効きます。
●姿勢&腰痛改善
腰痛に悩むほとんどの人が、背骨のゆがみを抱えています。
正座は背骨の歪みの矯正に効きます。
正座の姿勢は、椅子に腰掛ける時とは異なり、腹筋と背筋を使うため骨盤が正しい位置に保たれる効果もあります。
正座で腰椎を始めとする背骨全体が整えられ、自然に姿勢が良くなるのです。

左側は正座をする前。右側は30秒の正座をした後の写真です。わずか30秒の正座で背骨のゆがみが改善されていることがわかります。
●O脚/冷え・むくみ改善
普通の正座は腿の内側の筋肉を使いませんので、O脚改善の効果はありません。
しかし、左右のかかとをくっつけて座ることで、足全体の内側の筋肉が鍛えられ、美脚効果も見込めます。
更にホワイトボードのように足指や足首も刺激することで冷え・むくみもとれてきます。
より、高い効果を期待する方は「そんきょ」も併せて行ってください。
冷え性、むくみにそんきょ


●胃腸の働きも活性化
背骨を丸くする猫背の姿勢は、腰痛や肩こりの原因になるだけではなく、腹部にある胃や腸などの消化器官、そして胸部にある心臓や肺などの内臓を圧迫して、その機能を低下させてしまいます。
猫背だけでなく、体をねじるような悪い姿勢も、とくに腹部の消化器官に悪い影響を与えて、消化機能が低下してしまうのです。
正座をした状態は、消化器官に圧迫やねじれといった余計な力が加わらないので、その機能を十分に発揮することができます。
注意点
痛みを我慢しながら無理やり正座をするのは逆効果です。
まずはお風呂の湯船につかりながら行うのがおすすめです。
参考文献
参考ウエブページ(写真資料出典)
朝30秒の正座健康法
関連ページ
姿勢が悪いと内臓性のコリが出てくる

正座が長く出来る!

腰痛緩和のストレッチ(膝が痛くて正座ができない人は椅子に座って)

国/目的別マッサージの種類いろいろ
それぞれの名前、特徴、目的などを簡単にご紹介します。
●中国式マッサージ(推拿/すいな)
体内のエネルギー(気)の流れを改善することにより身体の活性化を図るものです。
手順には、筋肉をリラックスさせたり経絡を刺激したり、ツボを圧迫する動作が含まれています。
推拿は東洋ならではの健康観に基づいて構成されています。
それは人の体だけでなく、環境との相互作用を考慮するホリスティック(全体論的)な考え方で、人を取り巻くあらゆる事象が診断の大切な要素です。
●指圧
中国からの流れをくむ日本の治療法です。
推拿同様、基本的な狙いは「気」の流れを整えることです。
指圧には、緊張のある部位を直接刺激する方法と、そこと関連のある離れた部位に働きかける方法とがあります。
●インド式ヘッドマッサージ(チャンピサージ=シャンプーの語源)
受ける人に着衣のまま椅子に座ってもらい行うマッサージです。
はじめに多くの人が緊張を溜め込みがちな上背部をリラックスさせ、続いて首と頭部を施術します。
強めの圧をしっかりと加えて神経系やエネルギーの集結点、及び通り道を刺激して上半身を活性化し、緊張を和らげ、心臓の健康を増進します。
インド式ヘッドマッサージの母体であるアーユルヴェーダは「生命科学」を意味するサンスクリット語であり、哲学と医学を含む古代インドの複雑な体系です。
アーユルヴェーダでは万物を5元素の組み合わせでできており、さらにヴァータ(風)、ピッタ(水と火)、カパ(水と地)という3つのエネルギーを持つと考えられています。
そして、人間の心と体は密接に結びついており、人の健康にはバランスと中庸が不可欠、とされています。
●ベビーマッサージ
赤ちゃんとの絆を深めるための素晴らしい方法です。
赤ちゃんは触れられて成長します。
マッサージは赤ちゃんの反応を引き出し、成長に良い影響を与えます。
赤ちゃんの肌は薄くデリケート。優しく気持ちよく、表情を見ながら臨機応変に行いましょう。
赤ちゃんがじっとしていない場合は無理強いをしてはいけません。
●カップルマッサージ
マッサージは恋人や夫婦がストレスを解消し、心身ともに距離を縮める素敵な手段でもあります。
パートナーを愛する気持ちで優しく行えば、余韻の残るロマンティックなものになり、身体が楽になるだけでなく、心も充実して若返り効果があります。
●妊娠中のマッサージ(マタニティーマッサージ)
妊娠中のマッサージには素晴らしい意味があります。
腰痛や首のコリ、足首のむくみ、足の疲れ、乳房の痛みなどを和らげることができ、赤ちゃんがマッサージの感覚に早くから慣れ親しむ効果もあります。
圧は軽くすることを心がけ、腹部などデリケートな部分は刺激しないよう注意します。
●深部組織マッサージ
筋肉と結合組織に働きかける特別なテクニックです。
肘などで強い圧を加えるので大きな満足感を与えることができる反面、細心の注意が必要です。
頑固なコリを取り、姿勢を改善する効果があります。
●スポーツマッサージ
アスリートの多くがベストコンディションを維持するためにスポーツマッサージを受けています。
筋肉をリラックスさせ、関節を柔軟にし、怪我を防ぐ効果や運動による疲労を速やかに取り除く効果があります。
●エステティックマッサージ
美顔、痩身などマッサージの美容効果は計り知れません。
筋肉が老廃物から開放されてリラックスすることで顔立ちまで違って見え、血行が良くなりオイルの栄養を吸収することで皮膚のツヤが増すのです。
また、そのことで気分が良くなれば内側からの輝きが増し、さらに美しくなることができます。

※りらく屋では「指圧」を元に体系化した「マニュアルセラピー」を施術の基礎にしておりますが、オイルを使ったリンパドレナージュや、美容効果を目的にした「ポカポカスリミングコース」「顔スッキリコース」、頭皮を集中的にほぐす「頭スッキリコース」なども行っております。
また、アロマオイルやスポーツマッサージに使用する「バイオフリーズジェル」などのご用意もしており、妊婦さんもお受けしております。
カップルマッサージやアーユルヴェーダは行っておりませんが、性別、国籍、年齢を問わず多くの方に喜んでいただけるよう、なるべく多くの技法や知識の習得に努めております。
参考文献
関連ページ
マッサージの歴史

オイルマッサージの特性(メリット、効果)

ツボ療法の基本手技

アロマオイルマッサージについて

あんま、指圧、マッサージの違い

老化防止の秘術・アーユルヴェーダマッサージ
