消炎鎮痛剤の危険性/湿布薬では完治しない
内服では飲み薬、外用では湿布薬として。
しかし、腰痛などに消炎鎮痛剤を使うことは問題点があるのです。
消炎鎮痛剤が痛みを止める仕組みとは
腰痛などの痛みは治癒反応として血流が回復した時に起こります。
腰痛の真因は骨格の歪みだけではない

この時、血流を増やすために働くものにプロスタグランジンがあります。
痛みを起こす血管拡張物質で、発熱物質でもあります。
消炎鎮痛剤は血管を閉じるように働きかけて、血流や痛み物質を止め、痛みを止めるのです。
この作用は痛みを一時的に止めているだけに過ぎず、組織修復も止めてしまいます。
これでは腰痛や膝痛は完治しません。
消炎鎮痛剤は様々な害をもたらす
消炎鎮痛剤の血管を閉じる働きは、全身にも影響を及ぼします。
血管を狭めるので血圧の上昇を招き、強い交感神経緊張になり、高血圧や不眠という症状が起こります。
また、肥満の人たちは糖代謝が上がり、糖尿病発症のリスクが高まります。
頻脈状態になり、心臓にも負担がかかります。
顆粒球が増えるので、胃が荒れるのを始めとして全身の組織や消化管の粘膜を破壊していきます。
このような副作用がもたらされる前に、長期にわたる使用は避けるべきです。
血流を増やして腰痛・膝痛・肩こりを治す!
痛みは血流不足が元で起こります。
ですから治療法としては、どんどん血流を増やして組織を修復させればよいのです。
具体的には
●金時生姜など体を温める食品を取る。
●毎日40度位のお湯でしっかり入浴する。できれば半身浴や足湯がおすすめ。
●ストレッチ、体操など体を動かす。
●マッサージ・ツボ押しなど。
といった方法があります。
これらは組み合わせることで更に相乗効果が望めます。
体操は、筋力アップにもつながり、「筋疲労」の対策となります。
特に、筋力の低下している中高年や、肥満で筋疲労を起こしている方には重要です。
無理せず、出来る範囲で続けましょう。
消炎鎮痛剤は急性の痛みを取るには有効ですが、完治のためにはむしろ障害となります。
飲み薬もシップも、完治するには不要なのです。

参考文献
管理人補足
りらく屋ではお客様が寒くないように室温の調整、タオルを掛ける、蒸しタオルやホットストーン、温感ヒートジェル、ユニコ膝ぽかゲルを使うなどして、「体を冷やさない」ように、そして「冷えた体を温める」施術をするよう、努めています。


関連ページ
痛み・腫れ・発熱は治るステップ

こんな薬は注意が必要

リラックスのしすぎも病気を呼び込む(プロスタグランジンについて)

ストレス→痛み→うつの悪循環を予防、改善する方法

低体温による症状、HSP

体を冷やす7つの習慣

女子力が上がる♪パワーストーンブレスレット



白×ピンクの優しげでカワイイブレスレットです。
キャッツアイはハート型です。
使っている石と期待できる効果など(カッコ内は大きさ)
●クラック水晶 (10ミリ)
→魔除け、直感力を高める、金運アップ、健康に。
●キャッツアイ (7ミリ)
→魔除けのお守りに。判断力、集中力、才能、恋愛運up。
●ミルキークォーツ (8ミリ)
水晶中に含まれるアルミニウム等の影響により、白っぽく色づいた水晶です。
→女性らしさ、インスピレーション、恋愛運アップ
●アクアオーラ (6ミリ)
蒸発させた金属を天然の水晶の表面に付着させて作られ、非常に強いパワーを持っています。
→インスピレーション・表現力、潜在能力アップ。心身の癒やし・健康に。魔除け効果も。
サイズは約17センチ。価格は2000円です。
新たにマッサージ動画を撮りました。
りらく屋の花澤です。部屋を片付けた友人宅での撮影です。(笑)
今回は主に下半身を施術しました。筋肉をほぐし、関節の調整をしてゆがみ(バランス)を整えることで可動域が広がり、全身のコリや痛みが軽減。姿勢も自然と綺麗になり、動きやすくなりました。
足首回し、揺らし、腸腰筋ほぐし、仙腸関節調整、股関節調整、体側のストレッチなどを行っています。

施術後、いつもどうしても猫背なモデルさんが、かつて無いほどにシャキーンと立ってました。
「腰から下しかやってないのに肩こりもなくなってる。首もすっとしてるしなんで?背中が伸びて視界が違う!すごーい。今までで一番効いたかも。」とびっくりしながら喜んでくれました。(^ω^)
ふくらはぎの形・感触で状態・症状チェック
昔から足裏とともに「第二の心臓」と言われるふくらはぎは、血液を心臓へ戻す(老廃物を押し出す)ポンプとしての重要な役割を担っています。
でも、それだけではありません。東洋医学でひざ下には、全身に関わる6本の経絡が通り、多くのツボが集まっているからです。
経絡はエリア

ツボとは交感神経が興奮する場所(経絡イラスト)

重力の法則で水分がたまりやすいふくらはぎこそ、正常なポンプの働きが求められますが、現代人の生活スタイルでは、冷えやすく硬くなりがち。
ふくらはぎをもんで滞りや痛みを解消することは、全身の流れを良くしてむくみや不調の改善につながるのです。
理想はこんなふくらはぎ
●ふくらはぎの中に、しこり状のものがない
●重だるさがない
●押して痛みがない
●メリハリの有る形とラインを持っている
●皮膚が綺麗。艶があり、毛穴が開ききっていない。しっしん等がない。
●弾力やハリがある
●適度な体温が感じられる。(冷えていない。熱すぎない)
あなたのふくらはぎはどのタイプ?
見た目 | 触って | 状態 | 症状の可能性 | |
寸胴型 | 足首のアキレス腱が目立たない ふくらはぎにメリハリがない やや太めか普通だが、足首とふくらはぎの周径差が少ない | ふくらはぎ(腓腹筋)がとても柔らかいか、硬すぎる。 足首周りに、むくみか脂肪の蓄積がある | ふくらはぎのポンプ力が低下している。むくみが積み重なっている状態 | ●むくみやすい ●むくみが取れない ●肌荒れ、肌ツヤがない ●あまり汗をかかない ●代謝が悪くだるさがある |
細型 | 全体が細い、細すぎ ふくらはぎに肉付きがない | ふくらはぎの内側(腓腹筋)に張りがない。スカスカしている。あるいは全体的に硬い。 | ふくらはぎのポンプ力が小さい。 血液が足りず、エネルギーも生み出しにくい | ●冷え症 ●貧血、低血圧 ●便秘 ●胃腸虚弱 月経トラブル |
O型 | 後ろから見ても、横から見てもふくらはぎ全体が丸く太く大きい。 (カブのよう) 足首のすぐ上から太い。 | ふくらはぎ全体が固くパンパンに張っている | ふくらはぎに筋肉も多いが、その中に老廃物がつまり停滞している状態 | ●生活習慣病・高血圧など ●疲れやコリが取れにくい ●肥満 ●動悸・息切れ・肌くすみ |
●C型 | 正面から見てすねの骨が外側にカーブしている。 O脚とは違い、膝はついていて足首までが隙間になっている。 外側のふくらはぎが張っている。 | 外側のふくらはぎが筋張った感じに張っている。押すと気持ちいいが押すのにかなりの力が必要。 | ふくらはぎの外側の筋肉が張りすぎて、骨が引っ張られている。不摂生、肩こり、目の疲れがあると、胆経に負担がかかりその通り道である外側の筋肉が張るため。 | ●肩こり、腰痛 ●不眠、不摂生 ●頭痛、眼性疲労 ●イライラ ●ストレスフル |
P型(理想!) | 後ろから見て、ふくらはぎの筋肉の存在がはっきりと分かる。横から見てPのような形。皮膚につやがある。 | 適度に柔らかく健康的なハリもあり、しこりや痛みがない | ふくらはぎがきちんと機能している。 | なし |

参考文献
関連ページ
脚のむくみのメカニズム/予防・解消法

心臓を助けるミルキング・アクション

エキテンに56件目の口コミをいただきました。
腕が軽くなりました★4.5
スマホ中毒で指が痛くなっていたため、メニューに腕のコースがあり、自宅から比較的近くにあって、男でも大丈夫という条件で検索して、ここを見つけました。
行く前にYouTubeを見て、そこからにじみ出る「仕事と子育てを必死に頑張る力強い女性」感に気後れ気味だったのですが、実際にお会いすると、物腰も言葉づかいもソフトで、ホッとしました。
マッサージはとても気持ちよく、終わった後、腕が軽くなったのをはっきり感じました。また、色々と腕のストレッチや健康全般に関するお話をして頂き、それがとても勉強になりました。
これで日曜日も営業していたら、言うことないのですが、そこは色々難しいんでしょうね。。。
ちなみにこの口コミもスマホで入力していて、再び手が痛くなってきたので、時間があるとき、また行きます。

ご意見・ご感想、参考になります!ブレスレットもご購入くださいましてまことにありがとうございましたm(__)m
ニコニコ動画にて感動のコメント。
たいていは「気持ちよさそう」とか「赤さんカワイイ」とか「うぽつ」とか良いコメントなのですが、中には批判的なコメントもあります。意見として参考になる物もあるのですが、「自演多すぎ」とか(したこと無いのに)「貧乳」とか「赤ちゃんや子供の声は気が散る」といった、「そういわれてもなあ・・・」というものがほとんどです。
子ども嫌いな人のためにタイトルに【赤さん&子あり】とか入れてますし。
そんな中、「嫌なら見なきゃいい。私は見る。いつも楽しみにしてるし」
とコメントしてくださっている方がいて、とても嬉しかったです。
「宣伝する気なら環境を整えるべき」
という趣旨のコメントを攻撃的に繰り返し言われて、
【重々承知しておりますが時間の都合など諸事情により難しいのです。ご理解願います。】
と説明欄に書きましたが相変わらずです。
僭越ながら「別に宣伝らしい宣伝にならなくても喜んでくれる人がいるならそれでいいんだけどな。ちゃんと宣伝として機能してるし。」と思います。
もちろん、不快になる人がいることを良いとは思いませんが、万人受けは不可能だと思いますし、動画を撮る目的は
ブログ記事をわかりやすくするため、とか自分の勉強やスキルアップのためといった部分もあります。
なにより、色々なコメントが付く楽しさや、動画を見て受けに来てくださる方がいることが嬉しいのです。
【「~べき」という指示は無視で良いはず。本来何の義務も持たない動画投稿なわけですし】
とコメントしてくださった方もいらっしゃってありがたかったのですが、
子ども抜きで、モデルさんと撮影者がいて、静かできれいな部屋で、といった「環境が整った動画を上げる」ということは非常に大変で難しいのです。
一番最初のPR動画は、子どもを預け、メイクさんや音声さん、照明さん、モデルさん、カメラマンを揃え、半日かかって撮影、アフレコ。その後編集や音楽などの作業をしてもらい、というわけで時間とお金をかけて制作したのです。
そこまでいかなくとも、「宣伝用のきちんとした動画」しかアップしないとなると、今のように頻繁には上げられなくなってしまいます。
それに、以前のきちんとしたPR動画もいいのですが、今の雑多な感じの動画のほうが、実は私は面白くて好きなのです。
ただ、「部屋が散らかりすぎ」は「確かに」と思っているので(モデルさんも忙しいとか疲れているとか事情もあるし私の部屋でもないのであまり手を出さなかったのですが)次回以降は改善する努力をします。
私の動画は「いつも楽しみにして」くださっている方々に捧げます。(^ω^)

本日のご予約状況
肩こり解消のセルフマッサージ&ツボ押し(動画付き)
肩首のセルフマッサージ&ツボ押しで肩こり対策(動画付き)

今回はいつでもかんたんに、着衣の状態で出来る「ツボ押しマッサージ」をご紹介します。
自分で気持よく、効果的に肩や首のコリ、腕や目のパソコン疲労を癒せます。
肩こりは肩だけの問題だけでなく、手の使い過ぎやストレス、眼精疲労、不良姿勢、冷えなど様々な要因から起こります。
肩井(けんせい)、風池、眼点、膏肓(こうこう)、天柱、曲池、手三里を押したり、胸鎖乳突筋をほぐしていくことで、複合的な原因からくる肩こりを総合的にやわらげます。
動画の順序でご説明します。
1.肩井
肩井は肩甲骨の上方、僧帽筋の上で、首の根元と肩先の真ん中の少し凹んだ場所にあります。
肩こり、首のハリや違和感、背中のコリ、頭痛に効くツボです。
押す際は頭を反対側に倒してストレッチしながら、人差し指か中指で押したり、四指と親指ではさんで揉みこねます。ストレッチとマッサージを同時に行うことで効果が倍増するのです。

親指で押す場合は肘を使います。
ツボ押しグッズを使ったり、テニスボールなどを当てて転がすようにマッサージしても気持ちいいです。

肩井へのツボ押しとひじの直角体操も取り入れましょう。
ツボ押し&体操で肩こり解消

肩が前付きになっているタイプの猫背を治す体操としてもお勧めします。
ツボ刺激と体操の効果に加え、筋肉の動きが指圧点を押し上げ、1+1=3の効果です。
2.膏肓(こうこう)
肩甲骨の内側に位置する「膏肓」は、僧帽筋を支配する太い神経の真上にあり、頑固な痛みを感じやすい部分。
「病、膏肓に入る」ということわざもあるように、この部分に痛みが出ると、なかなか楽になりません。
肩こりの他、疲れ、動悸、息切れ、喘息、神経痛にも効くツボです。
第4胸椎から指幅4本分外側、肩甲骨の内側にあります。
片手を背中に伸ばして、四指で指圧したり揉みこねます。
手が届きにくいので、ラクに押したい方はツボ押しグッズを使いましょう。傘の柄やボールペンなどでもOK.

3.眼点(がんてん)
耳たぶ中央部分にあります。痛点のあるところがツボです。
眼性疲労、目のトラブル、目のかすれにも効果があります。
耳を刺激すると顔が火照ってきて、血行促進にもつながりますので、血色の良いイキイキした表情やうるおいのある肌づくりにも効果的です。
4.手三里
手のひらを上に曲げた時、まがりめから指の横幅3本分くらいのところ(親指側)にあります。

過労、だるさ、ストレス、疲労回復にも効果があり、その響き方で自律神経が正常に働いているかの目安にもなる万能ツボの1つです。

パソコンをやりすぎて疲れた時の起死回生のツボでもあります。
ただし押しすぎると不快感が残りますので、注意してください。
5.曲池(きょくち)
ひじを曲げたときに出来る大きな横じわの親指側の先端にあります。
反対の手の親指の腹でしっかり押さえ、小さく回すようにして揉みこねます。
肘の痛みや疲れ、肩こりのツボとして有名ですが、腱鞘炎、頭痛、にきび・乾燥肌、眼性疲労にも効果があります。

6.天柱、風池
まずは手のひらを首の後に当て、横に向かって引き寄せるように流します。
片手でつまんだり、手を組んで両母指で首のサイドを上下に挟むように押していくのも気持ちいいです。
天柱と風池は髪の生え際にあり、天柱のほうが中央寄り、風池は少し外側です。

頭痛、鼻づまり、眼精疲労などにも効果があるツボです。
7.胸鎖乳突筋

猫の手のような形に手を軽く握り、関節の平たい部分で耳の下から鎖骨まで撫で下ろすようにしてほぐします。
時間があれば鎖骨まわりも手のひらで左右に撫でさすったり、指先を鎖骨の内側に押し当て、軽くもんでほぐしましょう。
参考文献
関連ページ
ツボ押し&体操で肩こり解消

肩・首のコリに効果抜群のツボ
